医療福祉事業部
居宅介護支援センター
ほっと 採用情報
職員インタビュー

(主任介護支援専門員・介護福祉士・社会福祉士)
-
- Question01担当している仕事と、
そのやりがいについて教えてください。 -
本人さまがその人らしい生活を取り戻すことができた時
ケアマネジャーの仕事は、日常生活に介護等のサポートを必要とする方々よりの相談に乗り、適切な支援(介護保険サービス等)が行き届くように調整・サポートすることです。
サポートが必要な利用者さまの尊厳を守りながら介護サービスを調整、提供し、本人さまがその人らしい生活を取り戻すことができた時や、心身の状況が改善して家族さまの介護負担が軽減した時、あるいは利用者さまを中心に、よいチームケアができた時にやりがいを感じます。
- Question01担当している仕事と、
-
- Question02働く中で感じる、
事業所の好きなところを教えてください。 -
切磋琢磨しながら仕事ができているところ
専門職としてお互いに切磋琢磨しながら仕事ができているところです。
ケアマネジャーは、基礎となる資格で一定の実務を積み、試験合格後の介護支援専門員実務者研修を修了して業務に就くことができます。当事業所では、それぞれのケアマネジャーが積んだ経験や、基礎資格の専門性を活かして、相互サポートや意見交換、時には事例検討を行っております。この同僚とのやり取りが貴重で大きな学びとなっており、チームで共に成長を感じながら業務に当たることができています。
- Question02働く中で感じる、
-
- Question03あなたが大切にしている事は何ですか?
-
「本人らしい普通の生活」を送ることができるような提案
本人さま、家族さまには、可能な範囲にはなりますが「本人らしい普通の生活」を送ることができるような提案を心掛けております。
また、ケアマネジャーの業務は、自身が担当している利用者さまへの個別支援であるため、時に「ひとりで抱え込む」ような状況に陥ってしまいます。そのような状況に陥らないように、「利用者さまに関わる介護サービス事業所とのチームケア」と「介護支援専門員同士のチームケア」を意識して、過度な負担とならないよう心掛けております。

一日の流れ
-
09:00出勤・事務作業・一日のスケジュール確認・情報共有
事業所で一日のスケジュールを確認し、スタッフと情報共有を行います。
また、居宅ケアマネは一日に利用者の訪問やサービス調整などを複数行うため、事務作業も多くなります。 -
10:00利用者宅へ訪問・サービス担当者会議開催
担当する利用者さま宅へサービスを提供する事業所と共に訪問し、サービス担当者会議を開催します。
利用者さまと家族と利用している介護サービスについて詳細確認し、居宅サービス計画へ承諾頂きます。 -
11:00事務作業
サービス担当者会議の議事録を作成し、事業所へ渡す等の対応を行います。
-
12:00休憩・昼食
-
13:00毎月のモニタリング訪問
担当者する利用者さま宅へ、月1回行うモニタリングとして訪問します。
ケアプランに従ってサービスが的確に提供されているか、効果的に実施されているか等確認します。 -
14:00役所、地域包括支援センター、事業所等への訪問
役所へ行き、書類の提出や各種手続きの代行業務を行います。
役所のケースワーカーとも情報共有を行い、連携を取っておくこともケアマネの大切な業務です。 -
15:00サービス調整・事務作業・電話での相談対応・新規利用希望者のご家族への相談対応
新規利用希望者の連絡が入り、ご家族へ連絡を入れることもあります。
様々な事務作業をこなします。電話での相談依頼があれば対応し、必要なサポートを調整します。 -
16:00居宅介護支援事業所 定例ミーティング
週に1回1時間程度 定例ミーティングを開催し、情報共有や事例検討を行います。
-
17:00事務作業、翌日の業務準備等
-
18:00終業・退勤
居宅ケアマネは自宅で介護サービスを受ける方を担当するため、移動を伴う業務が多いのが特徴です。
また、移動先も日によって異なり、毎日のスケジュールが定まっていません。
なお、利用者宅の訪問や介護サービスの手続き代行などが主な仕事なため、居宅ケアマネも日勤での勤務が基本です。
募集要項
職務内容 |
ケアマネジャー業務
分からないことは丁寧にお教えしますのでご安心ください。 |
---|---|
雇用形態 | 常勤(正社員)(試用期間3ヶ月) |
応募資格 |
|
給与 |
|
各種手当 |
|
就業時間 | 9:00~18:00(休憩60分) |
休日 |
|
賞与 | 年2回(6月・12月) |
就業場所 | 愛知県小牧市常普請1-90-1 HOTハウス1階 |
通勤方法 | マイカー通勤可 (駐車場代500円/月) |
福利厚生 その他 |
|